端午の節句
端午の節句
男の子の無事な成長と健康を願った行事です。菖蒲の節句ともいわれていますが、
本当は綺麗な花が咲く花菖蒲ではないそうですよ。菖蒲湯などはお間違えのないように~♪
端午の節句の由来
日本では季節の変わり目である端午の日に、薬草摘みをしたり、菖蒲を門口に飾ったり、
菖蒲を浸したお酒を飲んだり、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
武家時代になると武士のあいだでは「菖蒲」が「尚武」(武をたっとぶ)に通ずるということで、
端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったそうです。
江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ大名や旗本が、
式服で将軍にお祝いを奉じるようになりました。
それ以降、武家に男の子が誕生すると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて
お祝いをしたそうです。
やがて庶民の間へも広まり、男の子の誕生のお祝いや、厄除けや健康祈願の行事になり、
現在のような端午の節句になったそうです。
鎧兜
鎧兜は武田信玄愛用の楯無の鎧
(楯も必要としないほど頑強な鎧)など命を守るための物なので端午の節句では、
戦いの道具としてではなく男の子の身体を守るという意味で飾られたそうです。
鯉のぼり
端午の節句といえば、鯉のぼりですが、武士が門口に飾っていた幟旗は庶民には飾ることは
できないので、鯉のぼりを飾ったそうです。
鯉は急な流れを上がるということから、出世魚と考えられ、また池でも沼でも生きられる
生命力の強さが、どんな環境でも立派に成長するようにという願いが鯉のぼりになったそうです。
五色の吹流しや、矢車も子供の無事な成長を願う魔よけの意味があるそうです。
最初は五月飾りは、武士の門や壁に幟(のぼり)や兜・槍を飾るものでしたが、
やがて鎧兜や武者人形も飾るようになったそうですが次第に、外飾だけではなく、
室内でも飾れるものに変化していったそうです。
武者人形は、文武両道の象徴とされる神武天皇や、疫病から人々を守る鍾馗様が、
盛んに作られ飾られたそうです。
粽
昔、中国には屈原(くつげん)という英雄がいましたが、策略によって失脚し、都を追われて、
屈原は失意のまま湖で身を投げてしまいました。
その死を悼んだ人々が供養のために竹の筒に米を入れ湖に投げ入れたそうです。
しかしある時、屈原の幽霊があらわれ、投げ入れた供物を蛟龍が食べてしまうので、
蛟龍が苦手な楝樹の葉で包み、五色の糸で巻けば厄除けになると言ったそうです。
そしてこれが粽の始めだそうです。
屈原の命日は5月5日で端午の節句の由来にもなっています。
菖蒲
菖蒲は昔から邪気を祓うといわれていました。
端午の節句の日には、家の屋根や軒先に菖蒲をさしたり、お酒にひたした菖蒲酒を
飲んだり、お湯に入れた菖蒲湯に入り、枕の下にしいた菖蒲枕で寝るなどして、無病息災を
願ったそうです。
菖蒲三昧ですね~(笑)
紫の花をつける花菖蒲とは違い、薄い茶色の地味な花をつけるサトイモ科のもので、
葉も根も昔から薬草としてよく使われていたそうです。花菖蒲じゃなかったのですね~(汗)
柏餅
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、
「子供が産まれるまで親は死なない」 「家系が途絶えない」 「子孫繁栄」という縁起に
結びついたそうです。
日本語って楽しいですね~♪
端午の節句では、菖蒲を尚武や勝負と重ねて考えたり、日本の行事には、
こういう言葉遊びのようなものがとっても多いですね。
冬至を湯治でゆず湯とか、99歳のお祝いを百ー1=白寿とか、
カツオが勝男だからおめでたいとか・・・
改めて、日本語を見直してしまいました。
お料理
端午の節句のお料理には出世魚(スズキ、ボラ、ブリなど)を使ったものや、
カツオも「勝男」に通ずることから良く使われます。
筍も成長が早くどんどん伸びるので、端午の節句のお料理によく使われます。
端午の節句について
かつて「端午」とは各月の初めの「午の日」を意味する言葉でした。この「午」が「五」と通じるところから、やがて五月五日を「端午」「端五」と称す るようになったと伝えられています。平安時代には「穢れを祓う」という五節句のならいを背景に「端午の節句」が定着しました。宮廷では邪気を祓うために屋 根に菖蒲を葺き、節句の当日には天皇も貴族も菖蒲鬘をかぶり、今日も京都・上賀茂神社の賀茂競馬などに見られるような勇壮な競馬(くらべうま)も催されま した。
男の子の無事な成長と健康を願った行事です。菖蒲の節句ともいわれていますが、
本当は綺麗な花が咲く花菖蒲ではないそうですよ。菖蒲湯などはお間違えのないように~♪
端午の節句の由来
日本では季節の変わり目である端午の日に、薬草摘みをしたり、菖蒲を門口に飾ったり、
菖蒲を浸したお酒を飲んだり、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
武家時代になると武士のあいだでは「菖蒲」が「尚武」(武をたっとぶ)に通ずるということで、
端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったそうです。
江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ大名や旗本が、
式服で将軍にお祝いを奉じるようになりました。
それ以降、武家に男の子が誕生すると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて
お祝いをしたそうです。
やがて庶民の間へも広まり、男の子の誕生のお祝いや、厄除けや健康祈願の行事になり、
現在のような端午の節句になったそうです。
鎧兜
鎧兜は武田信玄愛用の楯無の鎧
(楯も必要としないほど頑強な鎧)など命を守るための物なので端午の節句では、
戦いの道具としてではなく男の子の身体を守るという意味で飾られたそうです。
鯉のぼり
端午の節句といえば、鯉のぼりですが、武士が門口に飾っていた幟旗は庶民には飾ることは
できないので、鯉のぼりを飾ったそうです。
鯉は急な流れを上がるということから、出世魚と考えられ、また池でも沼でも生きられる
生命力の強さが、どんな環境でも立派に成長するようにという願いが鯉のぼりになったそうです。
五色の吹流しや、矢車も子供の無事な成長を願う魔よけの意味があるそうです。
最初は五月飾りは、武士の門や壁に幟(のぼり)や兜・槍を飾るものでしたが、
やがて鎧兜や武者人形も飾るようになったそうですが次第に、外飾だけではなく、
室内でも飾れるものに変化していったそうです。
武者人形は、文武両道の象徴とされる神武天皇や、疫病から人々を守る鍾馗様が、
盛んに作られ飾られたそうです。
粽
昔、中国には屈原(くつげん)という英雄がいましたが、策略によって失脚し、都を追われて、
屈原は失意のまま湖で身を投げてしまいました。
その死を悼んだ人々が供養のために竹の筒に米を入れ湖に投げ入れたそうです。
しかしある時、屈原の幽霊があらわれ、投げ入れた供物を蛟龍が食べてしまうので、
蛟龍が苦手な楝樹の葉で包み、五色の糸で巻けば厄除けになると言ったそうです。
そしてこれが粽の始めだそうです。
屈原の命日は5月5日で端午の節句の由来にもなっています。
菖蒲
菖蒲は昔から邪気を祓うといわれていました。
端午の節句の日には、家の屋根や軒先に菖蒲をさしたり、お酒にひたした菖蒲酒を
飲んだり、お湯に入れた菖蒲湯に入り、枕の下にしいた菖蒲枕で寝るなどして、無病息災を
願ったそうです。
菖蒲三昧ですね~(笑)
紫の花をつける花菖蒲とは違い、薄い茶色の地味な花をつけるサトイモ科のもので、
葉も根も昔から薬草としてよく使われていたそうです。花菖蒲じゃなかったのですね~(汗)
柏餅
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、
「子供が産まれるまで親は死なない」 「家系が途絶えない」 「子孫繁栄」という縁起に
結びついたそうです。
日本語って楽しいですね~♪
端午の節句では、菖蒲を尚武や勝負と重ねて考えたり、日本の行事には、
こういう言葉遊びのようなものがとっても多いですね。
冬至を湯治でゆず湯とか、99歳のお祝いを百ー1=白寿とか、
カツオが勝男だからおめでたいとか・・・
改めて、日本語を見直してしまいました。
お料理
端午の節句のお料理には出世魚(スズキ、ボラ、ブリなど)を使ったものや、
カツオも「勝男」に通ずることから良く使われます。
筍も成長が早くどんどん伸びるので、端午の節句のお料理によく使われます。
端午の節句について
かつて「端午」とは各月の初めの「午の日」を意味する言葉でした。この「午」が「五」と通じるところから、やがて五月五日を「端午」「端五」と称す るようになったと伝えられています。平安時代には「穢れを祓う」という五節句のならいを背景に「端午の節句」が定着しました。宮廷では邪気を祓うために屋 根に菖蒲を葺き、節句の当日には天皇も貴族も菖蒲鬘をかぶり、今日も京都・上賀茂神社の賀茂競馬などに見られるような勇壮な競馬(くらべうま)も催されま した。
「端午の節句」に菖蒲が重んじられたのは、早春に力強く芽吹く姿に邪気を祓う力があると信じられたからで す。鎌倉時代になると「菖蒲」を「尚武」と意味付け、厄除けの行事から男児の成長と武運を祈願する祭礼になっていきます。高貴な趣の兜に菖蒲の花を飾りつ けた檜兜が作られ、太刀なども寿ぎの品として贈られるようになります。江戸時代には徳川幕府の重要な祭礼になり、庶民の間でも男児の大切な行事として家々 で勇壮名五月人形が飾られるようになりました。