浴衣の着付
ゆかたは誰でも簡単に着れますが、きれいな着付けに見せるためには、 あわせと衣文の抜きかげん、あはしょりのととのえ方、着丈が大切なポイントです。 丁寧のチェックしながら着ていきましょう。 |
||
着付に必要な小物 | ||
浴衣・帯・腰紐2本 伊達締め・帯板 肌襦袢・裾よけ (無ければキャミソールのみ、 またはスリップで代用出来ます) |
![]() |
![]() |
帯板 | ||
![]() |
||
だて締め (メッシュタイプがオススメです) |
モカやベージュを選びましょう | |
浴衣の着付 |
||
1. | 2. | 3. |
![]() |
![]() |
![]() |
浴衣を肩にかけ、 両袖に手を通す。 |
左右の元襟と、 襟先を合わせて持ち、 体の正面で中央になるように そろえる。 背縫いが背中の中央にあるか 触って確認を。 |
そろえた襟先から20cmくらい 上を片手で、背縫いをもう一方の手で同時に持ち上げ、 裾を水平に して丈を決める。 くるぶしくらいの位置にしたら、 襟を水平に前へ引いて、 背中を軸に固定し、 背縫いを持った手を離す。 |
4. | 5. | 6. |
![]() |
![]() |
![]() |
丈がずれないようにしながら 左右の手で襟を持ち分ける。 続いて、上前(左手側)を合わせ 右の腰が隠れる位置につまがくる ように、左右を引いて調節する。 |
上前の軸が決まったらいったん開き、下前(右手側)を合わ せる。 つま先を少し上げ、 裾すぼまりの形をつくる。 |
下前を押さえるように、上から 上前を(4)と同様に重ねる。 ここでも裾を水平に合わせてから 少しだけつま先を上げる。 |
7. | 8. | |
![]() |
![]() ![]() |
|
左手で身ごろを押さえながら 腰紐をあてる。後ろで交差させ 前に回し、正面を避けた位置 で片手で蝶結びにし、余った 部分は胴に巻いた紐に挟む。 |
左右の身八つ口からおはしょりの底に指先を入れ、 中央から両脇へなでるようにして整える。 後ろも同様に整える。 |
|
9. | 10. | 11. |
![]() |
![]() |
![]() |
体の中央で左右の元襟をそろえ 片方の手で持つ。 もう一方の手で背縫いをつまんで 下に引き、衣紋(後襟)をぬく。 こぶし1つ分が目安。 |
左の身八つ口から手を入れ下前の、 おはしょりを斜め折上げて 一重にする。 |
衣紋と下前の、おはしょりを ずらさないようにして、襟元を 合わせる。襟は胸を覆うように 重ね、交差点が喉のくぼみに くればちょうどよい。 |
12. | 13. | 14. |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
合わせた襟をずらさないよう 胸に紐を締める。写真ではゴム製 ベルトを使用。普通の紐の場合は ねじり結びにする。 |
胸紐を締めてできたシワを、 前後ともに脇に寄せる。 余った分はつまみは、 身八つ口を閉じるように整える。 |
おはしょりは帯下から5cm くらい出るのが理想的。帯幅を 想定し、余分な部分はつまみ上げ 全体が水平になるよう おはしょりを調節する。 |
15 | ||
![]() |
||
(14)で整えたおはしょりを 押さえるよう に伊達締めをする。 *写真はマジックテープタ イプ。 普通の伊達締めの場合はねじり 結びにする。 |
||
帯を結ぶ(へこ帯を使った蝶結び) | ||
1. | 2. | 3. |
![]() |
![]() |
![]() |
帯幅を半分に折り、輪を下に して中央を正面で合わせる。 |
後ろに回して交差させ、一度 キュッと締める。 |
前に戻した帯を正面で一結びする。 結び目がゆるまないよう しっかり結ぶ。 |
4. | 5. | 6. |
![]() |
![]() |
![]() |
結び目の下のになっている 方で輪を作り、もう一方を 上からかぶせる。 |
蝶結びにする。 ゆるまないようにキュッと結ぶ。 |
輪と垂れを広げ、バランス よく整える。 |
7. | 8. | |
![]() |
![]() |
|
帯を持ち、左方向へ回し正面 にもってくる。 |
前帯のシワをのばし、帯の間に 帯板を入て完成。 |
|
簡単アレンジ(都結び) | ||
1. | 2. | 3. |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)~(6)と同様に蝶結び にして、片方の垂れを持ち裏側 を下から通して結び目にかぶせる |
もう片方も同様にかぶせる 帯を持って右方向に回し (8)のようにして帯板を入れる |
完成 |
半幅帯で結ぶ(文庫結び) |
||
1. | 2. | 3. |
![]() |
![]() |
![]() |
手先から約50cmを幅半分に おる。輪を下にし前で合わせ めておく。 |
垂れを広げ、胴にニ巻きする。 帯がゆるまないように1回巻く ごとに、しっかり締め、背中側に 帯板をはさむ。 ピンチをはずして巻き終わりを 三角に折り上げる。 |
手を垂れの上に重ね、 くるむように一結びする。 |
4. | 5. | |
![]() |
![]() ![]() |
|
垂れ先を持ち、肩幅より少し 広めに羽根の長さをとる。 |
残りのを結び目までびょうぶだたみ(上記右)にする。 |
|
6. | 7. | 8. |
![]() |
![]() |
![]() |
羽根の中央に一つ山ひだを作る | 山ひだを結び目の上にあて、 手をかぶせ、結び目ごとに1回 巻く。しっかり引いて結び目を 固定する。 |
手先をもう一度結び目にかぶせ 胴に巻いた帯の内側に通してから 引き出す。余った手先は内側に 折り曲げる。 |
9. | 10. | 11. |
![]() |
![]() |
![]() |
羽根の形を整える。 | ひだを広げ、羽根の先を折り 下側に下げる。 |
帯を持って右方向にまわす。 前帯を整える。 |
12. | ||
![]() |
||
完成 | ||
簡単アレンジ(一文字結び) | ||
1. | 2. | 3. |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)~(6)まで同様に結び 羽根の幅を胸幅くらいの長さにとり びょうぶだたみにする。 (6)~(8)まで同様にし、手先 を、帯の内側に折り上げる。 |
羽根のひだをきれいに整える。 この時、羽根の端を真横に向け る。帯を持って右方向に回す。 |
完成 |
STUDIO MENU
Information Photo Studio
A web reservationweb予約 |
|
A web orderWEB注文 |
|
questionaryアンケート |
|
Results introduction実績紹介 |
|
A Japanese event日本の行事 |
|
A Seven Five Three Festival question and answer 七五三Q&A |
|
A meaning of photography charges 0 yen 撮影料0円の意味 |
|
Linkリンク |
|
Business guidance事業案内 |
|
Company profile会社案内 |
|
Adoption information採用情報 |
|
A photography model撮影モデル |
|
A bulletin board掲示板 |
|
A privacy policy プライバシーポリシー |
|
A site mapサイトマップ |
|
Staff blogスタッフブログ |
お支払い方法
お支払い方法は

各種クレジットカードでOK

営業時間のご案内
営業時間
10:00~19:00
*成人式・卒業式シーズン
は、早朝営業を行っています。
お気軽にご相談下さい。
*成人式・卒業式シーズン
は、早朝営業を行っています。
お気軽にご相談下さい。
定休
火曜(祝日は翌日に振替)
電話受付時間
10:00~19:00
電話番号
047-475-8731
web予約でキャビネプリントをゲット(定価¥2800)!
大好評につき
期間延長致しました!!
スタジオクオン津田沼店の
携帯サイト開設記念として素敵なプレゼントです。
大変、お手数ですが、
web予約をすると、
なんと.......キャビネプリント1枚,
サービスしちゃいます!
*証明写真は除きます。