百日の祝い

お食い初め

<子供が一生、食べ物に困らないように願う>

子供が一生、食べ物に困らないように願い赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式が「お食い初め(おくいぞめ)」。この時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にします。ただし口にするといっても、食べるマネをするだけ。

お食い初めの儀式は地域によって様々です。ここでは、ごく一般的な事例を示していますので、その地域の慣例にならうようにしてください。

お食い初め以外の呼び名

お食い初めの歴史は古いらしく、平安時代から行なわれていたそうです。「お食い初め(おくいぞめ)」以外のよび名では初めて魚を食べさせるということで「真魚(まな)始め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」ともいわれます。

また、祝う時期が生後百日前後なので「百日(ももか)の祝い」「歯がため」という呼び方の地域もあります。

お食い初めの時期

お食い初めは赤ちゃんが生まれてから百日目に行なうのが一般的です。地方によって百十日目、百二十日目などに祝うところもあります。これもピッタリその日に行なわなくてはいけないということではありません。生後3ヶ月から4ヶ月はそろそろ母乳から離乳食に変わる時期。あくまでも目安にすぎません。その前後の都合のいい日を選び、お祝いするといいでしょう。

誰を招待するの?

昔は親戚や親しい知人などを招いていましたが、最近では両親や祖父母などで行なわれることが多いです。また、両親と赤ちゃんだけで祝うこともOKです。

準備するものは?

このお食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。すべての事が初めてのことですので、食器は新しいものを用意してあげましょう。
正式な形での祝い用の食器は、箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器のもの。お膳は紋付で男の子なら朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を用います。このお膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。

●膳の内容は一汁三菜が基本
1.鯛などの尾頭付きの焼き魚(地方によって魚の種類が違う場合もあります)
2.すまし汁(鯛、鯉などの実)
3.煮物
4.香のもの
5.赤飯、白飯

さらに、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。また、二の膳として紅白の餅を五つ添えるのが本格的なものです。

<<参考>>
小石は氏神の境内や河原や海岸など水辺の石をもってきたりする事が多いようです。


正式な漆器は必要?

現代では、正式な形でこの儀式を行なうケースも少なくなってきています。お椀のかわりにベビー用食器、お膳のかわりはベビーラックで代用することが多いようです。ちょうどこの頃はそろそろ離乳食に切り替わる頃なので、離乳食用食器をそろえて代用するほうが実用的ですし、現代的なお食い初めにふさわしいともいえます。その家庭にあった祝い方で祝いましょう。

膳の内容も正式にこだわることはないですが、出来るだけ正式に近いものを用意しましょう。ベビー用食器でも鯛や赤飯があるだけでも雰囲気は違います。汁物は果物スープや野菜スープなどでもいいでしょう。

儀式はどのようにするの?

正式には「養い親」が箸をとり食べさせるマネをします。「養い親」とは祖父母や親戚のなかの長寿の人ですが、これも長寿にあやかると言う意味があります。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。現代風ではこれにこだわる必要もなく、両親だけでおこなう場合も父親が行えばいい記念になります。

ま ず、鯛などの食べ物を口にもっていき食べさせるマネをします。それから、箸を小石に触れてその箸をあかちゃんの歯茎にあてます。この時に石のように丈夫な 歯が生えるようにお願いしましょう。本格的な食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に三回食べさせるマネをします。この場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように一粒だけでも食べさせるようにします。


<<参考>>
お食い初めの日は、「お色直し」といって白い産着ばかりきていた赤ちゃんに色物の服を着せて祝う儀式を同時に行なう地域もあります。

贈り物はどうすれば?

現在でも祝い膳一式は母方の実家から贈る習わしは残っていますが、この風習にしたがって母方の実家からベビー用食器を贈ることがあります。最近では、出産祝いなどで贈られている場合も多いので一度相談してから贈るほうがよいでしょう。その他、お食い初めに招かれた場合に祝い膳程度を目安に現金を包んでもよいでしょう。

●贈答形式参考
表書き
「御初膳御祝」「祝御食初(おくいぞめをしゅくす)」「箸ぞろえ」

水引は紅白、蝶結び、のしはつけます。




STUDIO MENU

THE SEVEN-fIVE-THREEfESTIVAL

七五三


A family photograph

家族写真


Omiyamairi

お宮参り


A coming-of-age ceremony

成人式


A wedding seremony

婚礼


A proof photograph

証明写真


Article photography

商品撮影


A pet photograph

ペット写真


Entering a entrance toschool

入園・入学


Graduation

卒業


Amaternity photo

マタニティーフォト


Baby's first annual festival

初節句


A gift token

ギフト券


Decoration Photo Albums

デコ写真アルバム

店舗


店内の風景です。
チョイスシステム用のモニターが
2台、並んでいます。