十二単の着付方
遠い平安の昔、王朝の女性たちは何枚もの衣を次々に重ねて、その色目の美しさを競い合いました。 これが唐 衣装と呼ばれるもので、十二単の名で親しまれています。 皇室のご即位やご成婚の祈りに、また一般のも十二単で結婚式をあげる人が増えています。 |
||
![]() つけます。 髪は御中のかつらで、 額ぐし、さい子を飾ります。 足にはしとうずをはきます。 |
![]() 着せやすい様に順に衣装をさばいて もちます。 |
![]() 萌黄色、幸菱紋の綾着物です。 |
![]() |
![]() |
![]() ひもを結びます。 雲立てわく紋の個綾地織物です。 |
![]() 単に結んだひもを抜きます。 |
![]() ひもを結んでから一枚めのひもを 抜きます。 |
![]() 十二単は重ね色目の妙を 競いますが、 これは「紅のにおい」です。 一枚めより二枚め、 三枚めと重ねるごとにすこし ずつ 色が濃くなっていきます。 |
![]() ひもは一枚着るごとに、 前のひもを抜いていきます。 |
![]() 裏と表と同系色で、 おめり分(ふきのように 表に少し見える部分) で重ねの色目を出しています。 |
![]() 一つえりのように重ねかえます。 |
![]() 重ね色目が鮮やかで、 雅びな雰囲気をただよわせていす。 |
![]() 地紋なしの紫色、綾織物です。 裏と表と同系色の平絹です。 |
![]() 萌黄色地に雲立てわく紋、 さらにその上に唐花の丸紋を 配した二倍織物です。 裏地にはうこん地の平絹を 用いて いす。 |
![]() 先のひもを抜きます。 |
![]() 唐衣は虹色、 小菱の地紋に向かい蝶の上紋、 二倍着物です。 裏の返しは薄虹梅、繁菱です。 |
![]() 三重だすきの地紋にすり絵の 桐竹鳳凰紋で後ろに長く 引きます。 大腰、引き腰、小腰は、 あけぼの色、窠にあられ紋です。 |
![]() でき上がりです。 手前においてあるのは帖紙 (たとうがみ)です。 |
![]() |
STUDIO MENU
Information Photo Studio
A web reservationweb予約 |
|
A web orderWEB注文 |
|
questionaryアンケート |
|
Results introduction実績紹介 |
|
A Japanese event日本の行事 |
|
A Seven Five Three Festival question and answer 七五三Q&A |
|
A meaning of photography charges 0 yen 撮影料0円の意味 |
|
Linkリンク |
|
Business guidance事業案内 |
|
Company profile会社案内 |
|
Adoption information採用情報 |
|
A photography model撮影モデル |
|
A bulletin board掲示板 |
|
A privacy policy プライバシーポリシー |
|
A site mapサイトマップ |
|
Staff blogスタッフブログ |
営業時間のご案内
営業時間
10:00~19:00
*成人式・卒業式シーズン
は、早朝営業を行っています。
お気軽にご相談下さい。
*成人式・卒業式シーズン
は、早朝営業を行っています。
お気軽にご相談下さい。
定休
火曜(祝日は翌日に振替)
電話受付時間
10:00~19:00
電話番号
047-475-8731